【秋イカ調査】
みかしー調査隊(釣行日:2012年9月20日)
どうも~食べるの大好き三ヶ島です
いや~涼しくなって食欲全快中です
先日の休みに久しぶりにエギング調査に行ってきました
ジギングメインでの釣行が続いていたので今がどういう状態かの確認です
毎度の寝坊はご愛嬌
6時半に家を出て途中まるきん伊万里店で氷を購入
合いもかわらず平戸の南側まで車を走らせます
自分の中で秋イカのサイズが一番いいエリアです
ここを基準に全体のアベレージに読んでいきます
9時頃現場に到着後サクッと準備を済ませて釣り開始です
今回は磯周りにもいったのでもちろん磯靴は着用しています
ライフジャケットももちろん常時着用です
釣りは自己管理の遊びだと思います。安全は十分確保するに越したことはありませんよ
と、脱線していますので釣りの話題に~
釣り開始後はサクッと釣ります
まだまだ小さいですね~
沖の潮目や沈み瀬の周りにキャスト後一気に水面までシャクって追って来るイカを確認していきます
メインエギはアオリーQエース3.0号
追っても抱かない時はサイズダウンしたりカラーチェンジして反応をみます
オレンジ、ピンクの派手目の色を基本にして
抱かない奴をナチュラル系などの地味系カラーで仕留めていきます
でも、釣れども釣れどもサイズが伸びず・・・
釣ってはリリースの繰り返しです
転々と移動後
ある港にてエギを猛チェイスする魚を発見
細長かったのでカマス?と思ったのでカマスサビキ投入
一撃です
サイズは20~23㎝位
一投毎に1~3匹釣れてくれます。
何匹か釣ると切られます
終いには全部無くなる・・・
今回は投げやすさ重視で6本針を半分に切って使用しました。
鉛を最初は使ったんですが寄りがイマイチだったのでメタルジグを使いました
これが正解
あっという間に袋いっぱい
晩飯確保です
場所を変えてもちびイカばかり
でもカラーやサイズで反応の仕方がガラっと違うので楽しい
と、ここでもエギにチェイスする茶色い魚を確認
これも昨年見覚えがあるのであの魚に効果抜群のルアーと投入
一撃ですね
やっぱりこの魚!
正体は「ムツ」でした
ルアーは「ラパラ アイスジグ」
ムツやカマス釣りの際には大変お世話になっているルアーです
ただムツ君には凶悪な歯がありまして・・・
ライトラインだと簡単に切られてしまうんですよ
今回もアイスジグをスパッともっていかれました
代打のメタルジグでもサクサクきやっち
ジャベリンジェット良く釣れます
大場所の半元の波止に来てみると大きな看板が・・・
強化整備工事の案内でした。
それに伴い外向きの波止には立ち入り禁止の看板が立っています。
釣りに行かれる皆様注意して下さい。
立ち入り禁止の場所には入らないようにお願いします。
工事関係者とのトラブルなどが起きますと最悪釣り禁止の可能性も出てきたりしますのでご協力お願いします。
半元の釣りは断念して古江や薄香などをウロウロしてみましたがイカは小さいです
昨年の今頃と比べると今年はまだ小さい個体が多い感じです。
秋イカのポイントより夏イカが釣れていたエリアで回遊待ちの釣りを展開した方がサイズはよさそうです。
次回はそうゆうエリアを回ってみます
いい感じに日も暮れてきたのでライトゲームを再開。
今年は真面目に取り組もうの「アジング」
今季の課題です。
メバルにアジなど個人的に苦手なので練習です
外灯周りで明かりが切れている所でポツポツ食わせることに成功
明かりの中は10㎝位の豆アジとキンギョだらけでした・・・
サイズは今後に期待です
釣っている方はしっかり釣られてきているのでエリアの絞り込みや釣り方のアジャストなど課題は山積みみたいです(笑)
そこが楽しいんですけどね
結局、夜9時過ぎまで釣りを満喫して終了でした。
帰ってからのお楽しみ
カマスを塩焼きにしてみました
サイズがサイズだけに唐揚げにした方が骨ごと食べれて美味しかった
そして、これで終わりではなく・・・
写真の確認とおもいデジカメを車に取りに行くとバッグごとない
釣り場に忘れてきました
この時点で深夜1時・・・
一か八か取りに今福まで直行
奇跡的にまだありました
皆さん釣り場には釣り具忘れないようにしましょう
移動、帰る際は確認です
と自分に言い聞かせてます(笑)
次の日の仕事は睡魔と格闘していたのは言うまでもありません
でわでわ~
文・写真:伊万里本店(三ヶ島)