6月24日(日)中潮
まるきん船釣りツアー(生月沖の大アジ狙い)
お世話になりましたのは、生月島・壱部港の佳福丸(桝屋船長)。
釣り方は“吹き流し”、九州なら“ズボ釣り”が名が通りますね。(釣り方・仕掛けは後ほど)
スケジュール公開後、すぐに満員(キャンセル待ちも)になる“超!人気釣魚種”。
“だい”の大人が土砂降りの雨をものともせず、むしろ喜んで釣りに行くその魅力は?。
1つ目は、釣れるサイズ。通常、40センチ越えたら大アジと言うのに、ここでは50センチ越えないと呼ばれません。
2つ目は、釣り方の難しさ。“棚の工夫”に、“アタリの取り方”は微妙です。しかも、やり取りや取り込みは、外れやすくヒヤヒヤもの。
3つ目は、アジを越えた味。塩氷で絞めた身は刺身で戴くと、ヒラマサやブリに近く、且つ脂はしつこく無い、上品な美味さです。
そして、梅雨の真っ只中の6月中頃から7月初旬に、行かないと釣れない事のプレミア感!も拍車をかけています。
そんなんで、今回、集まったのは、中島氏・山中氏・久保氏(大町町)、小野美氏(佐賀市)、横田氏・松田氏(伊万里市)、山田氏(東彼杵)にキャンセル待ちで入れた生嶋氏(伊万里市)の8人。
集合は早めの3時、エサの準備等で30分に出発。(この雨で釣人は私達だけ?かと思ったら、早福行きなどでいっぱい。恐るべし・・・。)
現地着も5時前、出船よりかなり早い、理由は、前日の朝1好釣を狙う、万全の準備をする為でした。それで、予定の5時半より10分早く出船!
釣り座は
初挑戦の久保氏・山田氏・松田氏(ペアの横田氏)がトモに。他は前にわかれます。細かな場所はジャンケンです。
ポイントは近く10分で到着~。
碇を下ろし、スタートフィッシング。
直前に船長から、「下から3m上げてコマセを振って、更に2m上げて待つ!」の指示。
ところが?
中層でサバ子の猛攻に苦戦、やっと「きたー」と喜んだ久保氏には“チコ鯛”~残念。
誰が“1抜け”か?と待つ事40分(随分待たされた!)。来たのは~横田氏!定説の1番男は期待を裏切りません。
続いて小野美氏にヒット!いきなり50センチ近い良型!おめでとうございます。
次々にヒットの声!タモ係が忙しくなってきた、どれも良型ばかり、しかも他魚が無い本命ばかり。
全員ヒットしたら1段落するかと思いきや数名が苦戦。
まずは本人の釣り方をチェックしアドバイス。
指示棚の説明だったが何?かも違う?
そうだ1連の動作もひっかかる?
ではでは
道具をお借りして、
実践開始!
カゴを船ベリ(エサバケツ)に置き、仕掛けを手繰りオキアミを付ける。仕掛けを海中に入れる(絡み防止)。カゴに撒きエサを詰める。竿を立ててカゴを沖に入れてクラッチを切る(他人との絡み防止)。
着底し3m上げて(棚止めも良い)シャクる。
シャクった分を巻きながら竿を下ろす。(これが1、5~2m)
で
当たらなければ、
その棚で再度シャクり1~2m上げて待つ。
もしくは、1~2m落としゆっくり誘い上げる。
2段階まで攻めて数分で、上げて再投入。
アタリは、小さく“コツン”としたもの。小さいアタリ程、良型の場合が多く、2度目のアタリまでに合わせないと掛からない。
合わせ後も、竿立ててすぐに巻かないと周囲に絡みやすく外れやすい。
又、やり取りも竿を揺らさず、ドラグ緩めで適度なスピードで巻く。
取り込みは、特に外れやすく、ネットを使う。
針を外したら、オキアミを付け次の投入(最初に戻る)を行う。
仕掛けが着底する間に、魚を絞めて血抜きバケツに入れる。
少々面倒な作業に思えるが、その人なりの、釣り座の整理、方法を掴み、且つ、仕掛けや釣り座による棚違いを早く読み取り攻略すれば(するほど)、釣果に恵まれますし、楽しさは何倍にもなります。
ここで、2~3匹釣らせてもらうと(釣ると楽しかばい。)、前ば手伝って~と船長からヘルプの声。大掛かりな“お祭”で一苦労!
ようやく取れてトモを見ると、早くも自分流で魚が上がっています。1安心です。
“雨”な程、釣果が良く“小降り”になると、小さかったり小鯛やカワハギが混じります。この釣りが“雨を好む”事の象徴です。
2時間程で全員安打になり、納得サイズが止まりません。
再び降雨、ビギナーの面倒を船長が見てもらう間、私は前でサポート。
山中氏の休憩にお借りして釣ると、後ろと棚が全く違っていた。
底取りすると、他人と絡むので、棚止めしコマセ振り、何と5m上でヒット!。仕掛けの違いもあるが、この釣りの奥深さを再認識できました。
後半になり更に型も良く、アタリも鮮明になりますが、中には大アジ特有の小さいアタリがあります。しかも4号ハリスを簡単に切っていきますので、雑にはできませんね。
9時半の小降りで、少さいクーラーを見せてもらうと良型揃い。
早上がりが見えてきました。
が、更に雨は激しく降ってきたチャンス到来!に次々にヒット(もう止まりません)します。
10時半、もう釣れ過ぎ、相談し12時ストップを通告した。ところが、その矢先に風が吹き波も出てきたので、11時で納竿を宣告。
帰港後、皆さんのクーラーが重たい。検量が楽しみです。
帰路の雨は、沖より酷くてオドロキです。「こんな雨で釣り行ったと?」とか「釣り出来んやろ!」と言われのは当然ですね。
先ずは4名のクーラーを出すと釣れてる釣れてる!数も型も良し。
大きそう?なのを計ると50UPばかり。
そんな中、一際、大きいのが生嶋氏の57、5センチ・1kg!後少しで60センチ。
尾長グレじゃなかばい“アジ”ですばい。尻尾を見るとまるで戦闘機みたいに“カッコイイ”魚です。
総匹も200匹越え。大満足の爆釣となりました。
生嶋さんが釣り上げた 57.5cm 1.0kgの今回最大サイズ
今日は、ずっと潮が流れ、雨も降り続く最高の条件となりました。(その証拠に場所移動無しです。)
では仕掛けを紹介。
天秤は30~40センチ
(クッションはアタリが不透明になるので付けない。)
アンドンは60号鉛付き
。(鉛連結より一体型が仕掛けが立つ。)
ハリス4号にチヌ針7号
(上2~1mに下1、5m。枝は40センチ)
(ハリス切れが心配なら5号、喰いを優先すれば4号。)
必要小物は
ハサミ(絡んだら切って次を早くする。)
長いペンチ(飲み込んだら素早く外す。)
ナイフ(魚絞め)
タオル(魚掴みに手拭きと複数枚。)
バケツ(血抜きに手荒いと2個あれば重宝。)
クーラー(40L以上、塩氷で良く冷やす。)
エサは
撒きエサ(アミ2角)
付けエサ(大粒を2パック)
佳福丸(よしふくまる)出港地長崎県平戸市生月町壱部浦港 お問い合わせ先TEL:090-7477-5619(桝谷船長) |
|
報告:伊万里本店(山口 義則)