まるきん伊万里本店、山口の釣行レポート
3月21日(日)大潮
イカの泳がせで春マサ狙い!!
3月21月(水)大潮
長崎県平戸市、早福港出港の「関勝丸」にお世話になりました。
狙いは、10キロ級の可能性が高い、“春マサ”をイカ泳がせで釣ります。
“大潮”を選んでの計画です。
参加いただいたのは、
森永氏・日巻氏・小松氏(伊万里)・大内氏(佐世保)・佐藤氏(博多区)と私の6名。
春マサ初挑戦!はいらっしゃいますが、いずれも泳がせ経験済み、一人一本はゲット!を夢!?いやいや確約したいものです。
北西の風
波高 2~1mの予報。
朝の2mはやや心配なので、仕掛けまでキッチリ準備し、尾上島沖を目指し6時過ぎ出船。
とっ、港を出た途端、船はドンブラコ状態(不安?)、慌てて全員後方に避難。
幸い移動も短く、島影で風波を避けれそう?なポイントに入った……。
仕掛けは、ハリス18号に針15号の2段針。絡み防止に親子サルカン仕様。
大マサに備え、ドラグはかなり締め込みます。
エサは小型のヤリイカ・スルメイカ。2日分との事で生け簀はいっぱい、誰が見てもコレ、食べたくなります。
期待の1~3流しは、様子伺いで、各自の底切り(棚合わせ)・当たりの読み・合わせのタイミング・等を覚えつつスタートとなった。
尾上島の南東から南西に流してますが、南西に瀬があり波も潮も複雑・荒い海況。
水深は、60~70~50~45~55mと変化し棚合わせは困難。
各自のイメージがキッチリと合わないと釣果に結びません。
船の揺れとも“闘い”つつ、根係か?魚か?のスリリングな緊張の中、約2時間……その答えはダブルヒットで幕が開いた。
大内氏と小松氏にヒット!
慎重にやり取りし無事にネットに収まったのは、7Kgのヒラマサ!と中型の真鯛。
特に大内氏は、まるきんオリジナルロッドのセリオラⅡ6’2”の初竿下ろしで、幸先良いスタートとなりました。
その後、底か?当たりか?と悩みつつ、本命らしき当たりが2~3回あるもヒットに至らず沈黙の時間が過ぎていきます。
やがて周りの船は諦めて移動しても、この船は粘ります。
よく聞けば2、5ノットまでやる。との船長の決断。3ノット前後が理想で最高は4、5ノットになるそうです。
この日は、2、8ノットからスタートしたので2、5ノットまでとの決断。いやいや毎度ながら船長の“こだわり”恐れ入ります。
そうこうしてやっと…
森永氏にアコウがヒット!
そろそろ潮止まりを予感すると、佐藤氏に森永氏に続いてヒット。
佐藤氏は中型真鯛ゲットで一安心。
一方、森永氏のは本命の青物か?と思える強烈な引きでしたが、6、5Kgの良型の真鯛。
ここで~
やっと(本当にやっと)私にもヒット!!
トッ!~ット?
でしたが、瀬の頂上で波も荒い所、しかも船が下がってのタイミング。
合わせを入れる術も無く、逃げて行きました。
悔しか~
気付くと全員安打まで後2人に、当然、私もです。
あ~あ~本当に身体慣らしになりそうです。
とここで、ポイント移動。
何と、古志岐の東沖まで、タップリ約1時間係ります。まだ時化てるのでオチオチ仮眠も出来ん、ただ雲一つ無い晴天を再認識できました。
どうやら真鯛狙いです。稀にブリとの事でハリスを16号に落として臨みます。
とここでも、大内氏に小型の真鯛ヒット!
初下ろしの縁起担ぎも止まりません。
暫く船酔いに苦しんだ、日巻氏も中型真鯛ゲット。
取り残された私は、ますます焦りがでて、棚ボケや根掛かりが続き集中力低下。もうダメと諦めムードを漂わせていた。
気分転換に昼食を取り、参加者と歓談し2流しほど休憩……。
(波も凪いで、雲一つ無い晴天、気持ち良~く、ウトウトしたい!)
てっのがコレまでの私のパターン。
(期待してました?)
ボウズを避けたい1念にかられ、ひたすら底合わせに徹してラスト1時間で超!待望のヒット!!。 |
|
|
|
私事ですが、昨年暮れに左肘を怪我しまして、約100日振りの釣りでございました。
まずは、“身体慣らし”も目的でしで、早く1匹釣って、後はのんびりなんて、甘い考えでいました。
実際は、バラスし、時化るし、釣れないし、釣れても片手で持てず両手で持つ嵌めになるし、で中々“楽”できない1日でした。
が、お客様とは仲良く、初下ろしの竿が良かったり、酔っても苦労して釣れたり、と“楽しい”1日でした。
関勝丸(せきしょうまる)出港地長崎県平戸市早福港 お問い合わせ先〒859-5531 長崎県平戸市早福町410 ホームページ: |
|
報告:伊万里本店(山口 義則)